2022.03.01
2021.11.29
2021.11.11
2021.10.20
2021.10.04
※中止※第34回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦の実施について(実施日:令和3年9月11日(土曜日)→令和3年10月9日(土曜日))
ラムサール条約湿地登録10周年記念渡良瀬遊水地のヨシ灯り2022の開催について
ラムサール条約湿地登録10周年記念渡良瀬遊水地のヨシ灯り2022 を開催します! 小山市が誇る自然の宝庫「渡良瀬遊水地」がラムサール条約湿…
令和4年11月26日(土曜日)に第38回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦を実施します。
この時期、寒さが予想されます! •防寒具の着用をお勧めします。 •気温は低いですが野外での作業となりますのでぜひ、お飲み物をご準備いただ…
渡良瀬遊水地チュウヒのねぐら入り観察会2022の開催について
渡良瀬遊水地チュウヒのねぐら入り観察会を開催します(令和4年12月17日(土曜日)) ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」は、釧路湿原に次…
【12月28日締切】渡良瀬遊水地フォトコンテスト作品募集中!
ご応募をお待ちしております! 渡良瀬遊水地は、コウノトリやチュウヒをはじめ多種多様な動植物が生息・生育する「自然の宝庫」であり、今…
10月23日(日曜日)におさかなワイワイ大作戦を実施します! 「おさかなワイワイ大作戦」とは 渡良瀬遊水地第2調節池内には、国土交通省…
コウノトリ野生復帰
【2023年】コウノトリ「ひかる」・「レイ」ペアから誕生したヒナの愛称決選投票を行います! ▲決選投票チラシのイメージ …
ラムサール条約とは、渡り鳥が利用する湖や沼など国際的に重要な湿地や、そこに暮らすさまざまな生きものを守るための国際条約です。1971年にイラン・ラムサールで採択されたので通称「ラムサール条約」と呼ばれていますが、正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。渡良瀬遊水池は、2012年(平成24年)7月3日に登録されました。
ラムサール条約事務局公式サイト(英語)
ラムサール条約(外務省)
ラムサール条約(環境省)
渡良瀬遊水地が平成24年7月3日にラムサール条約湿地に登録されました。
また、渡良瀬遊水地に隣接する小山市生井地区には、治水(水塚・揚舟)、養蚕業・桑摘み唄、ヨシ産業など、歴史的・伝統的な文化資源が今も根付いており、地域の人々によって継承されています。
渡良瀬遊水地のラムサール条約湿地の登録を期に、今後、地域内外から多くの人々が渡良瀬遊水地や生井地区に訪れることが予想される中、地域の誇りである文化資源を保存・活用することによって、次世代に継承していくことがよりいっそう重要な意味を持ってきます。
平成25年度4月、渡良瀬遊水地関連の文化遺産を活かす会では、渡良瀬遊水地と生井地区の文化資源の保存・活用と次世代への継承を目的に活動を開始しました。このホームページを通じて、地域の方々や地域を訪れる方々に、生井地区の文化資源を広く知っていただき、次世代への継承の一助となることを願っています。
渡良瀬遊水地関連の文化遺産を活かす会
「わたらせ自然ミュージアム」は、ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」に棲むコウノトリのファンクラブサイトとして、栃木市、小山市、野木町はじめ周辺自治体の取組、イベント情報を発信するため、渡良瀬遊水地コウノトリ定着推進協議会(事務局:小山市 総合政策部 自然共生課)により運営されています。
運営 | 小山市役所 総合政策部 自然共生課 |
---|---|
所在地 | 〒-323-8686 栃木県小山市中央町1-1-1 小山市役所 総合政策部 自然共生課 |
連絡先 | 電話:0285-22-9354 |