アミ漁

トアミ

 

 トアミは、円錐形の袋の網の裾にオモリ、頭部に縄をつけたものです。魚を見つけるか、または魚がいると思われるところにこのトアミを投げ入れて(これをトアミブチと呼んでいました)、静かに裾をすぼめて引き上げます。おもにフナやコイが獲れました。

 その他にも、川の流れが緩やかなところにエサをまき、そのまいたところの目印としてシノダケを立ててトアミをぶって魚を獲るイボブチという漁があります。エサは、煮た麦を泥でこねて団子状にしたものを使っていました。

ザンブリ
ザンブリ

ザンブリ

 

 直径50cm、高さ90cmぐらいの朝が緒方の竹枠に網をつけたものです。魚がいそうなところにかぶせて、枠の中に魚が入っていたら紐をほどいて網をゆるめて竹枠のまわりに袋をつくり、この袋の中に魚を入れて引き上げます。おもに冬期にフナやコイを獲るさめに利用していました。

ブッテ
ブッテ

ブッテ

 

 ブッテは、真竹を割ってそれを箕状に編んだものに長さ3〜4mの竹竿をつけたもので、舟の上、あるいは岸から竹竿を握り、ブッテの先端を水中に沈めて手前に引いて魚を獲ります。おもにフナを獲るときに使用しました。

サデッカキアミ

 

サデッカキアミは、ブッテと同じ形状をしていますが先端の部分が割り竹ではなく網になっているもので、水中の泥といっしょに向こう側から引いてきて泥を洗い落として魚を取り出します。

マチアミ

 

マチアミは、袋状の網の両端を竹竿の枠2本にまとめ、先端にミャクイトをつけて岸から水中に沈めます。魚が網に入ったら、岸で枠を固定するシカイを外し、ミャクイトを引きながら枠を縦にして、中にいる魚を獲ります。おもにフナとコイを獲っていました。白鳥では、「春は瀬で秋は川のミオ(深み)をみてかっこめ」と言われており、そのゆなところに仕掛けていました。