生井桑摘み唄

 養蚕業は、カイコが成長するたびに餌になる桑の葉の量も増えるため、桑を摘むための労働力が必要でした。小規模の場合は、家族の労働で間に合いましたが、規模の大きい養蚕農家の場合、繁忙期には他の地域から多くの人が手伝いに来ていました。そのような人のことをカイコビョウと呼んでいました。これは、「蚕の日傭取り(ひようとり)」が訛ったものです。多いところでは、10人ほどのカイコビョウを雇っていました。カイコビョウは女性が多く、泊まり込みで作業を行ったため、雇った農家はカイコビョウの食事も用意する必要があり、その準備だけでも大変だったそうです。

 また、桑摘み作業は単調な作業のため、疲れや眠気を和らげるためにカイコビョウがそれぞれ自由に歌詞をつけて唄を歌いながら桑摘み作業をしていました。その「カイコ唄」に踊りを加えて誕生させたものが「生井の桑摘み唄」です。

 

生井の桑摘み唄の踊り方(平成21年度制作)

 

生井の桑摘み唄の解説

 

嫁に行くなら 生井においで 朝も早よから桑を摘む

かいこしあげて チョウとりあげて これから武蔵の種屋さん

碓井めしだぞ 新宅お昼だ 半仁門終いじゃ チョット遅いぞ(※1)

かいこ上がれば 二足の草鞋 一足かついで又の旅

胸にシンパク 顔アオジクとだ 思い出します マタムカシ(※2)

カイコ祝いに招ばれる宵は主との別れが またつらいぞ(※3)

 

※1 「シンパク」「アオジク」「マタムカシ」は、それぞれカイコの品種と「心配」「青い」「また昔」という言葉との掛詞になっています。

※2 「碓井めしだぞ 新宅お昼だ」は、碓井さんの家へ手伝いに行くと朝飯前に仕事があるので朝飯が遅くなり、新宅さんの家では昼飯が遅くなるという意味で、「半仁門終いじゃ」は、半仁門さんの家では暗くなるまで働くので、夜遅くまで働くことを「半仁門終い」と言っていました。

※3 「主との別れ」とは、出稼ぎに来ていた人達が、冬が近づき、養蚕の時期が終って別の仕事を求めて旅立つことを現しています。